240126_キッカー基板v3.2試作品_充放電テスト


この記事は2024年1月26日にチーム内Wikiに書かれたレポートを転記したものです.

目的

キッカー基板v3.2試作品の充放電動作を確認する。

結果

充電動作について,シャント抵抗(R14,R15)を5mΩに設定した場合では12秒程度で200Vまで充電することを確認。
シャント抵抗を3mΩに設定した場合は300ミリ秒で130V程度に達し,充電が停止した。

放電はストレート用,チップ用ともに正常に動作した。

充電テスト

方法

充電回路(昇圧回路)の各部の波形を観測する。

  1. R14に5mΩシャント抵抗を実装,R15は未実装。充電停止電圧が200V程度になるようにR16, R17を調整。
  2. 充電時の波形を観測。
  3. R14を3mΩに変更。
  4. 充電時の波形を観測

プロービング

  • CH1: シャント抵抗(R14,R15)端子間電圧
  • CH2: MOSFET(Q1)ドレイン電圧
  • CH3: トランス2次側電圧
  • CH4: 電源電流

image.png

実験結果

シャント抵抗5mΩ設定時

シャント抵抗3mΩ設定時

image.png

放電テスト

方法

放電回路(IGBT)の各部の波形を観測する。

  1. R16, R17は十分に小さく設定し,R14に5mΩを実装,R15は未実装。
  2. キャパシタ電圧が100V, 150V, 200Vに達した時に手動で充電を停止する。
  3. マイコンからゲート信号をONにして,放電動作させる。
  4. 十分時間が経過した後にゲート信号をOFFにする。

プロービング

  • CH1: IGBTゲート電圧
  • CH2: IGBTコレクタ電圧
  • CH3: キャパシタ電圧
  • CH4: コイル電流

チップキック側回路。ストレート側も同様。
image.png

実験結果

ストレート側

キャパシタ電圧:100V

巻き数多めコイル-ストレート-100V.png

キャパシタ電圧:150V

巻き数多めコイル-ストレート-150V.png

キャパシタ電圧:200V

巻き数多めコイル-ストレート-200V.png

チップ側

キャパシタ電圧:100V

巻き数多めコイル-チップ-100V.png

キャパシタ電圧:150V

巻き数多めコイル-チップ-150V.png

キャパシタ電圧:200V

巻き数多めコイル-チップ-200V.png

損失計算

ストレート側,200V条件の波形データからスイッチング時における各部の損失を計算した。

計算結果は以下の通り。

部品 損失 [J]
IGBT C-E間  0.27
コイル 38.38
上記合計 38.65

キャパシタに蓄えられるエネルギーは,

となり,キャパシタの容量抜けを考慮すると妥当。

参考:スイッチング時のコイルとIGBTの損失(縦軸:損失[W],横軸:時間[s])
image.png


-->